雪の中、お届け会
今日、支援物資お届け会が予定通り若林区藤田地区で開かれ、大勢の方がお出でになりました。
昨日の仙台は「今年一番の積雪」ということで、実は中止にする話もちょっとあったのですが告知ビラを見た方々から「やりますよネ!?」という電話がボラセンに何本もかかってきて「後には引けない」(所長談)状況のなかでの開催。
今日は朝から晴れて雪の上にブルーシートを張っての準備にも力が入ります。
準備の最中に行列が出来始め、最終的にはお届け会最高の250名程度の方がお見えになりました。人数制限などせずにいっせいに入場していただいたので会場は押すな押すなの大賑わい。お米や布団、暖房器具類など人気の品は10分程度で無くなり、遅れて来た方からは随分お叱りを受けるほど~「お宅の部落でもやります」と約束させられた係員もいました。
ここいらは津波でやられた一階を修理して自宅に戻って来た在宅被災者の方がお住まいの地域です。着の身着のままの避難先から一家総出で通いながらのガレキの片付け、泥出しから始まった苦労は相当なものです。「まだまだ復興に向けてやるべきことは山のようにある」~あらためて胸に刻んだ一日でした。
この間、物資を送ってきて下さった皆さん、残ったのは「段ボール箱だけ」状態でしたよ。雛人形もいの一番にもらわれていきましたよ。
全国の皆さん、私たちもがんばりますので、ぜひ引き続きのご支援をよろしくお願いします。




昨日の仙台は「今年一番の積雪」ということで、実は中止にする話もちょっとあったのですが告知ビラを見た方々から「やりますよネ!?」という電話がボラセンに何本もかかってきて「後には引けない」(所長談)状況のなかでの開催。
今日は朝から晴れて雪の上にブルーシートを張っての準備にも力が入ります。
準備の最中に行列が出来始め、最終的にはお届け会最高の250名程度の方がお見えになりました。人数制限などせずにいっせいに入場していただいたので会場は押すな押すなの大賑わい。お米や布団、暖房器具類など人気の品は10分程度で無くなり、遅れて来た方からは随分お叱りを受けるほど~「お宅の部落でもやります」と約束させられた係員もいました。
ここいらは津波でやられた一階を修理して自宅に戻って来た在宅被災者の方がお住まいの地域です。着の身着のままの避難先から一家総出で通いながらのガレキの片付け、泥出しから始まった苦労は相当なものです。「まだまだ復興に向けてやるべきことは山のようにある」~あらためて胸に刻んだ一日でした。
この間、物資を送ってきて下さった皆さん、残ったのは「段ボール箱だけ」状態でしたよ。雛人形もいの一番にもらわれていきましたよ。
全国の皆さん、私たちもがんばりますので、ぜひ引き続きのご支援をよろしくお願いします。
PR
お内裏さ~まとお雛さま~
仙台は間断なく雪が落ちています。重い濡れ雪~こんな雪がふると春はもうすぐ!ただし明日は支援物資お届け会。程々でやんでほしいものです。
昨日、群馬のしんぶん赤旗の記者さんが仲間三人で支援物資を届けて下さいました。衣類、下着類布団、沢山のティッシュなどなど。ニーズにあった物ばかりで、喜ばれること間違いなしです。ボランティアセンターに荷下ろししていた最中にちょうど被災者が訪ねて来て欲しいものを持ち帰られたとのこと。こういう交流がイイんですよね!
ところで埼玉からの雛人形も無事、宅急便で届きました。立派なめおと雛のセットで、これなら狭い仮設でも置けそうです。おまけにボラセンの長田所長がその梱包をといていた時来ていたチリガミ交換屋さんが「家にあるのも寄付したい」と言い出して早速に届けてくれたとのこと~こちらはミニサイズながら三人官女はじめ揃い雛。ホントに皆さんに感謝です。笑顔になってくれる女の子がいれば嬉しいですね。

昨日、群馬のしんぶん赤旗の記者さんが仲間三人で支援物資を届けて下さいました。衣類、下着類布団、沢山のティッシュなどなど。ニーズにあった物ばかりで、喜ばれること間違いなしです。ボランティアセンターに荷下ろししていた最中にちょうど被災者が訪ねて来て欲しいものを持ち帰られたとのこと。こういう交流がイイんですよね!
ところで埼玉からの雛人形も無事、宅急便で届きました。立派なめおと雛のセットで、これなら狭い仮設でも置けそうです。おまけにボラセンの長田所長がその梱包をといていた時来ていたチリガミ交換屋さんが「家にあるのも寄付したい」と言い出して早速に届けてくれたとのこと~こちらはミニサイズながら三人官女はじめ揃い雛。ホントに皆さんに感謝です。笑顔になってくれる女の子がいれば嬉しいですね。
現時点でつかえる被災者支援情報リーフが発行されました
共産党仙台市議団から、仙台市在住の被災者の皆さんが現在の時点で使える制度をまとめたリーフレットが発行されています。
できるだけ多くの方にご覧になって欲しいと、仮設住宅や在宅被災者の方が多く住む地域にはポストインでお配りしたりしていますが、民間の貸家やアパートなどいわゆる「みなし仮設」にお住まいの方々には行き渡らないのも実情です。
このブログをご覧になった方で、リーフレットをご覧になってみたい方は、ぜひ、ボランティアセンターにお電話ください。郵送や直接お持ちすることをふくめ、お届けいたします。
また、若林区藤田地区での「支援物資お届け会」(前回のブログ参照)の口コミ情報で多くの方が参加してくだされば、会場でお渡ししたいとも考えています。
ところで、
その後も支援物資の提供が相次いでいます。
まず栃木の共産党の組織から24日到着で物資を送る連絡があり、続いてこのブログをみた横浜の方が「何か送りたいのですが」と電話をくれました。そして今日は埼玉の共産党の方が「ひな人形、ご入り用な方いらっしゃいますか」~答えはもちろん「ぜひ、送ってください」です。
この分では、26日の「お届け会」はずいぶん幅広いジャンルの品が用意出来そうです。全国の皆さんに心から感謝するとともに、被災者の皆さんには遠慮なく参加して下さることを呼び掛けたいと思います。
さらにもう一つお願い~このブログのコメント欄に「こんなものが欲しい」とか「こんなことで困っているんだけど」など、率直なことを書き込んでください。双方向の情報のやり取りの中で、もっともっと皆さんの生活再建のお手伝いが出来ればいいなと思っています。よろしくお願いします。
できるだけ多くの方にご覧になって欲しいと、仮設住宅や在宅被災者の方が多く住む地域にはポストインでお配りしたりしていますが、民間の貸家やアパートなどいわゆる「みなし仮設」にお住まいの方々には行き渡らないのも実情です。
このブログをご覧になった方で、リーフレットをご覧になってみたい方は、ぜひ、ボランティアセンターにお電話ください。郵送や直接お持ちすることをふくめ、お届けいたします。
また、若林区藤田地区での「支援物資お届け会」(前回のブログ参照)の口コミ情報で多くの方が参加してくだされば、会場でお渡ししたいとも考えています。
ところで、
まず栃木の共産党の組織から24日到着で物資を送る連絡があり、続いてこのブログをみた横浜の方が「何か送りたいのですが」と電話をくれました。そして今日は埼玉の共産党の方が「ひな人形、ご入り用な方いらっしゃいますか」~答えはもちろん「ぜひ、送ってください」です。
この分では、26日の「お届け会」はずいぶん幅広いジャンルの品が用意出来そうです。全国の皆さんに心から感謝するとともに、被災者の皆さんには遠慮なく参加して下さることを呼び掛けたいと思います。
さらにもう一つお願い~このブログのコメント欄に「こんなものが欲しい」とか「こんなことで困っているんだけど」など、率直なことを書き込んでください。双方向の情報のやり取りの中で、もっともっと皆さんの生活再建のお手伝いが出来ればいいなと思っています。よろしくお願いします。
2月17日、埼玉と山形から支援物資!
17日、ボランティアセンターに支援物資を積んだトラックが埼玉から到着しました。コンテナの中にはおコメ・衣料品に加え、各種ストーブや毛布類など冬物用品など満載。中には冷蔵庫や餅つき機などもあります。
ボランティアセンターだけでは収納しきれず、近くの倉庫に押しこみました。
その日の夕方には、今度は山形県委員長さんが直接電話を下さり「電気毛布を5~6セット提供したいという方がいるのですか必要ですか?」 もちろん 、有難く頂戴することにしました。
全国でまだまだ続くあたたかな気持ちに感謝します。この物資は今後各地で開かれる「お届け会」で被災者の皆さんにもちろん無料で持ちかえっていただくとともに、ボランティアセンターに来た方には差し上げています。
被災者の皆さん、ぜひ1度、日本共産党ボランティアセンターに足をお運びください。
住所:仙台市宮城野区東仙台1丁目24-37
電話:022-252-8292
※留守にすることもありますので、電話で予定を確認してから来て下されば確実です。


《2月26日(日)に若林区・藤田で支援物資お届け会》
早速に、支援物資お届け会を企画しました。
詳細は以下の通りです。
上記の埼玉や山形から届けられたものの他、冬物衣料、鍋・釜・食器等はたくさんあります。それらを無料で被災者の皆さんにお届けする無料のバザーです。早い者順で、お好きなものを持ちかえることが出来ます。
藤田で家を直してお住まいの在宅被災者の方、また藤田から一時避難されている方はもちろん、神屋敷、四谷、笹屋敷方面の近くの集落の方、またそれ以外の地域の方も大歓迎です。ぜひ、お誘い合わせのうえご参加ください。
日時:2月26日(日) 午前10時~11時
会場:藤田・中里さん宅跡地(仙台市若林区荒井字平田109-2)
※催しの趣旨に賛同してくださった中里さんのご厚意で、中里宅跡地を会場として使わせていただきます。主催者一同、心から感謝いたします。
お問い合わせは、日本共産党仙台東ボランティアセンターまで(上記)
ボランティアセンターだけでは収納しきれず、近くの倉庫に押しこみました。
その日の夕方には、今度は山形県委員長さんが直接電話を下さり「電気毛布を5~6セット提供したいという方がいるのですか必要ですか?」 もちろん 、有難く頂戴することにしました。
全国でまだまだ続くあたたかな気持ちに感謝します。この物資は今後各地で開かれる「お届け会」で被災者の皆さんにもちろん無料で持ちかえっていただくとともに、ボランティアセンターに来た方には差し上げています。
被災者の皆さん、ぜひ1度、日本共産党ボランティアセンターに足をお運びください。
住所:仙台市宮城野区東仙台1丁目24-37
電話:022-252-8292
※留守にすることもありますので、電話で予定を確認してから来て下されば確実です。
《2月26日(日)に若林区・藤田で支援物資お届け会》
詳細は以下の通りです。
上記の埼玉や山形から届けられたものの他、冬物衣料、鍋・釜・食器等はたくさんあります。それらを無料で被災者の皆さんにお届けする無料のバザーです。早い者順で、お好きなものを持ちかえることが出来ます。
藤田で家を直してお住まいの在宅被災者の方、また藤田から一時避難されている方はもちろん、神屋敷、四谷、笹屋敷方面の近くの集落の方、またそれ以外の地域の方も大歓迎です。ぜひ、お誘い合わせのうえご参加ください。
日時:2月26日(日) 午前10時~11時
会場:藤田・中里さん宅跡地(仙台市若林区荒井字平田109-2)
※催しの趣旨に賛同してくださった中里さんのご厚意で、中里宅跡地を会場として使わせていただきます。主催者一同、心から感謝いたします。
お問い合わせは、日本共産党仙台東ボランティアセンターまで(上記)
宮城野区岡田での新春お届け会、盛況!次は若林区下飯田
17日(火)、今年はじめての「新春 支援物資お届け会」が宮城野区岡田地区で開かれました。
ここは津波に襲われながら仮設住宅にも民間賃貸住宅にもいかず、自宅の2階などで暮らしながら生活再建をめざす方々、いわゆる在宅被災者の方々が多い地域です。行政やボランティア団体の目も充分に行き届いていません。今回の会場に庭先を提供してくださった庄司さんも、実は納屋の2階住まい。母 屋には大工さんが入っていました。
あまり間をおかずの開催なので参加者は少ないと思っていたのですが、開 会予定時刻10時の1時間前には人があつまりはじめ、30分前には行列がで きました。そこで20分繰り上げて9時40分には店開きです。最終的には160名ほどの方がおいでになりました。
表面的にはだいぶ落ち着きを取り戻したように見える被災地の生活でも、まだまだ救援は求められているとの思いを強くしました。
埼玉や山形から届いた米、里芋や、全国から集まった冬物衣料が中心でしたが、中には革のハンドバックや留袖、カシミヤのセーターなどの上物もあって、思わぬ「お宝発見!」に皆さん大喜び。楽しんでもいただけたんじゃないかと思います。全国から支援とお心を寄せて下さったみなさんにも、あらためてお礼を述べさせていただきます。本当にありがとうございました。
次は今週末1月21日(土) 新春・大震災支援物資お届け会 IN 若林区下飯田
次のお届け会は下記のようにおこないます。地域の方はもちろん、遠方の方も被災者ならどなたでも大歓迎。「ぜひ、きてけさい~ん!」です。
記
◆日時:1月21日(土) 午前10時~11時 ◆仙台市若林区下飯田 フードショップ茶屋 芳賀商店さん前 (仙台市若林区飯田字屋敷34-3)
・仙台市営バスの「下飯田中区」バス停の真ん前です。
◆主な提供品:コメ、里芋、砂糖、冬物衣料 他(目玉の品もあります。乞うご期待!)
◆主催:日本共産党仙台東 大震災救援・復興センター(略称:仙台東ボランティアセンター、またはたんにボラセン)
《日本共産党仙台東ボランティアセンター情報》
仙台東ボランティアセンターでは、
●泥出し、ガレキ撤去、引っ越し、家の中の後片付けはじめ各種仕事の依頼にお応えしています。
●議員や弁護士さんと結んで、法律相談、生活相談などにお応えしています。
●全国から提供される支援物資の展示と提供をおこなっています。
※当然のことですが、すべて無料です。被災者の方ならどなたも利用することができます。(ただし商売に利
用する場合をはじめ、いくつかのケースではお断りする場合もあります)
【支援物資の主な在庫品情報】(1月18日現在)
●冷蔵庫1台 ●冬布団3組 ●電気毛布3セット ●反射式石油ストーブ1台 ●こめ、砂糖、里芋など
●冬物衣料や食器類は多数あります。
【連絡】
◆住所:仙台市宮城野区東仙台1丁目24-37
◆電話:022ー252-8292(Fax兼)
遠慮なく、お問い合わせ、ご連絡ください。お見えにな場合は、留守にしてないか、一度電話で確認してからの方が確実です。
緊急の御用の方は日本共産党仙台東地区委員会 仙台市泉区市名坂字町85 ☎022-372-2604に
当ブログについて
仙台市泉区・宮城野区・若林区を主な活動域にする、地区委員会のブログです。
タイトル写真は2012年若林区荒浜からの初日の出です。
<<ツイッターはじめました>>
@hige_darumanさんをフォロー
<<フェイスブックはじめました>>
タイトル写真は2012年若林区荒浜からの初日の出です。
<<ツイッターはじめました>>
@hige_darumanさんをフォロー
<<フェイスブックはじめました>>
最新記事
(03/04)
(02/02)
(01/08)
(12/02)
(11/05)
最新CM
[05/19 鹿嶋市の一市民]
[08/12 Smithc405]
[06/25 StanleyCox]
[10/09 榴ヶ岡のオジサン]
[08/26 江藤太郎]