支援物資お届け会IN笹屋敷
4月8日、若林区笹屋敷で支援物資お届け会を開きます!
避難所を離れ、在宅被災者の多い地域の巡回開催を始めて今年5回目の「支援物資お届け会」を、4月8日、若林区の笹屋敷でひらくことが決まりました。
笹屋敷地域は津波で壊滅した深沼の海岸線から約1.5KM~避難していた方々が戻って住み始めている地域の中では、もっとも海岸線に近い集落の一つです。もちろん家々は少なくとも1階は津波にやられ、ヘドロに覆い尽くされました。在住の赤旗読者さんは2階の屋根に避難してようやく助かったとのこと。「流されてきた人を屋根に拾い上げて深沼の町全体が流されるのを一緒に見ていた。回りが海のまま1昼夜あかしたが、意識がもうろうとして気づいた時にはその人はいなくなっていた。無事ならいいが」と話して下さいました。この読者さんは、最終的にはヘリで救出されたそうです。
現在、笹屋敷約140戸のうち約半数が、何とか家を修理して住み始めているとのことでした。
地域の災害復興委員会の会長も兼ねる菊地柳秀町内会長に、この地域で開かせていただきたいことと、町内会集会所を会場として貸して欲しい相談に伺ったのですが、二つ返事でOKを下さいました。
菊地会長さんはこの地域の農業のリーダー。高齢化などで作れなくなった方々の田んぼも引き受けて手広くやっている方です。その彼がいま準備しているのは「会社」組織。もうみんなで力を合わせなければ農業を続けられる状況ではないとおっしゃっていました。畑の再開も、ヘドロを取り除くことは当然のこととして単なる除塩だけではダメで、厚さ1Mほど土を掘り捨てて、秋保から買ってきた山土と入れ替えたそうです。大変な苦労と経済的負担をしながら農業を守ろうとする努力に頭が下がります。
それぞれに懸命の努力をしている皆さんの力になれればと思います。ぜひ、多くの被災者のみなさんがお出で下さいますよう、ご案内申し上げます。
また、このブログが目にとまった全国の皆さん、仙台でも支援物資はまだまだ必要です。生活と生業の再興に歯を食いしばって頑張っている方々が沢山います。ぜひ、物資の提供をお願いします。
記
避難所を離れ、在宅被災者の多い地域の巡回開催を始めて今年5回目の「支援物資お届け会」を、4月8日、若林区の笹屋敷でひらくことが決まりました。
笹屋敷地域は津波で壊滅した深沼の海岸線から約1.5KM~避難していた方々が戻って住み始めている地域の中では、もっとも海岸線に近い集落の一つです。もちろん家々は少なくとも1階は津波にやられ、ヘドロに覆い尽くされました。在住の赤旗読者さんは2階の屋根に避難してようやく助かったとのこと。「流されてきた人を屋根に拾い上げて深沼の町全体が流されるのを一緒に見ていた。回りが海のまま1昼夜あかしたが、意識がもうろうとして気づいた時にはその人はいなくなっていた。無事ならいいが」と話して下さいました。この読者さんは、最終的にはヘリで救出されたそうです。
現在、笹屋敷約140戸のうち約半数が、何とか家を修理して住み始めているとのことでした。
地域の災害復興委員会の会長も兼ねる菊地柳秀町内会長に、この地域で開かせていただきたいことと、町内会集会所を会場として貸して欲しい相談に伺ったのですが、二つ返事でOKを下さいました。
菊地会長さんはこの地域の農業のリーダー。高齢化などで作れなくなった方々の田んぼも引き受けて手広くやっている方です。その彼がいま準備しているのは「会社」組織。もうみんなで力を合わせなければ農業を続けられる状況ではないとおっしゃっていました。畑の再開も、ヘドロを取り除くことは当然のこととして単なる除塩だけではダメで、厚さ1Mほど土を掘り捨てて、秋保から買ってきた山土と入れ替えたそうです。大変な苦労と経済的負担をしながら農業を守ろうとする努力に頭が下がります。
それぞれに懸命の努力をしている皆さんの力になれればと思います。ぜひ、多くの被災者のみなさんがお出で下さいますよう、ご案内申し上げます。
また、このブログが目にとまった全国の皆さん、仙台でも支援物資はまだまだ必要です。生活と生業の再興に歯を食いしばって頑張っている方々が沢山います。ぜひ、物資の提供をお願いします。
記
『2012年第5回 支援物資お届け会』
会場:笹屋敷町内会館(仙台市若林区荒井字笹屋敷135湯殿山神社境内)
日時:4月8日(日) 午後1時~2時
主催:日本共産党仙台東 大震災救援復興センター ☎022-252-8292
●おコメ、日用雑貨はじめ、全国から共産党がお預かりした支援物資を、被災者のみなさんにお届けします。ご希望の品を持ちかえっていただく無料のバザーです。ぜひ、お越しください。
日時:4月8日(日) 午後1時~2時
主催:日本共産党仙台東 大震災救援復興センター ☎022-252-8292
●おコメ、日用雑貨はじめ、全国から共産党がお預かりした支援物資を、被災者のみなさんにお届けします。ご希望の品を持ちかえっていただく無料のバザーです。ぜひ、お越しください。
BY 大震災救援復興センター所長 長田
PR
支援物資 提供情報
支援物資~カローラ・スパシオを無料提供します。
被災者の方への支援物資として、トヨタカローラ・スパシオの無償提供の申し出が、群馬県の方からありました。
被災者の方は遠慮せずにお申込みください。
【提供車の概要】
◆カローラ・スパシオ 7人乗り ステーションワゴンタイプ 1800C.C. ガソリン
◆4輪駆動 DVDナビ搭載 夏・冬の両タイヤつき
◆初回登録2001年8月⇒今年8月車検 走行距離12万2千km




【申込方法、その他諸注意】
◆申込は、 日本共産党仙台東・救援・復興センター ☎022-372-2604
日本共産党仙台東地区委員会 ☎022-372-2604 Eメール:jceast@msn.com
もしくは、このブログのコメント欄に意思表示をお寄せ下さい。
いずれの場合も、最低限、住所、氏名、電話など連絡方法を明示してください。
●とりあえずの申し込み期限は3月31日までとします。
◆大震災の被災者の方への善意の提供です。被災者の方以外は、ご遠慮ください。 売買を目的の方もご遠慮ください。
●以上の趣旨ですので、申込者の方には、罹災証明の提示をお願いします。また、状況確認の連絡を差し上げることもあります。
●申し込み多数の場合は、当方で抽選の上、当選者にお知らせいたします。
●名義変更の手続きは希望者の方でして頂いた上で、車両を引き渡しいたします。
●名義変更の費用と4月以降発生する自動車税は、新しいオーナーに負担していただきます。
奮ってご応募ください。お待ちしています。
被災者の方への支援物資として、トヨタカローラ・スパシオの無償提供の申し出が、群馬県の方からありました。
被災者の方は遠慮せずにお申込みください。
【提供車の概要】
◆カローラ・スパシオ 7人乗り ステーションワゴンタイプ 1800C.C. ガソリン
◆4輪駆動 DVDナビ搭載 夏・冬の両タイヤつき
◆初回登録2001年8月⇒今年8月車検 走行距離12万2千km
【申込方法、その他諸注意】
◆申込は、 日本共産党仙台東・救援・復興センター ☎022-372-2604
日本共産党仙台東地区委員会 ☎022-372-2604 Eメール:jceast@msn.com
もしくは、このブログのコメント欄に意思表示をお寄せ下さい。
いずれの場合も、最低限、住所、氏名、電話など連絡方法を明示してください。
●とりあえずの申し込み期限は3月31日までとします。
◆大震災の被災者の方への善意の提供です。被災者の方以外は、ご遠慮ください。 売買を目的の方もご遠慮ください。
●以上の趣旨ですので、申込者の方には、罹災証明の提示をお願いします。また、状況確認の連絡を差し上げることもあります。
●申し込み多数の場合は、当方で抽選の上、当選者にお知らせいたします。
●名義変更の手続きは希望者の方でして頂いた上で、車両を引き渡しいたします。
●名義変更の費用と4月以降発生する自動車税は、新しいオーナーに負担していただきます。
奮ってご応募ください。お待ちしています。
日本共産党仙台東・大震災救援復興センター所長 長田直
3月11日
アップが遅れました。申し訳ありません。
大震災から1年の3月11日、日中ははずせない仕事も目いっぱいなので、まずはフリーの早朝、ゆりあげ朝市へ。
仙台市から名取市側へ名取川の河口にかかる閖上(ゆりあげ)大橋を渡ったところにある名取市閖上地区は昔からの漁村。ここで採れる赤貝は有名~全部東京・築地に行っちゃって地元ではめったにお目にかかれない超一級品。酒蔵はじめレトロな雰囲気を残す商店街や水産加工場の集積する港周辺など約7000名が暮らすこの町も、津波で壊滅でした。
以前から日曜の朝のみ開かれる「ゆりあげ朝市」が名物のひとつで、仙台市中心部からも車で30分ほどのアクセスのよさから、安くて新鮮な魚介や野菜をもとめて、多くの人があつまっていました。震災後も「復興・ゆりあげ朝市」と称して国道4号線バイパス近くの大型ショッピングセンターの駐車場でがんばってやっています。今年の3・11が日曜日と重なったこともあってか、この日限り、元の閖上地区での開催となりました。
近づくと当然街並みはすっかりなく、ガレキの撤去もすんでただただ荒れ地が広がる寒々とした風景。ところどころに瓦など不燃物を盛った小山ができていました。ポツンと残った老舗の蒲鉾店「佐々直」さんの壊れた建物が痛々しい。でも駐車場はいっぱい~皆楽しみに集まってきているのに励まされました。
会場は震災前以上の人出です。名物笹かまぼこは焼く前のすり身状のものがサービスでふるまわれ、それぞれが炭火で焼いてアツアツを頬張っています。「佐々直」さんも出店していました。ここしばらく顔をみていなかった果物屋のおじさんも、車いすにはすわっていましたが、震災前とかわらない口上で客を笑わせていました。名物の焼ガレイ、マグロのブロック販売、新物の三陸ワカメ、近郊農家の持ちこむ朝採野菜などが並び、客引きの大きな声が飛び交います。「みんな一生懸命、前をむこうとしてるんだなぁ」~そんな実感でした。
仙台にいらっしゃった方、また市民の方もぜひ足を運んでみてください。そば屋やラーメン店、お祭り屋台なども出店しているので、朝ご飯もすませることができます。(ちなみに私は揚げたてコロッケを食べ歩きしながら店を回るのが定番スタイルです)来週からはまた、イオンモール名取エアリの駐車場での開催だそうです。
午前中に嬉しいことがもう一つ。実は1月末に開いた「党会議」で、震災後の私たちの活動を記録としてまとめることを決めていたのですが、その要となる編集者の役割を、元赤旗記者のFさんがこの日引き受けてくださいました。
昨年の党創立記念の講演で志位委員長が陸前高田の及川市議団長さんはじめ党員の献身的な救援・救済活動を紹介して感動をよびましたが、仙台東地区内でも、震災直後から現在にいたるまで多くの党員がそれぞれの立場でいろんながんばりをしていました。他県からも多くの党員がボランティアとして駆けつけてくれました。それらを記録に残すことも、歴史的震災を経験したものの責務です。その事業の要をなするスタッフの一人としてFさんが参加を承諾してくださったのが3月11日というのも、とてもはげまされます。
記録集~形に出来るよう、がんばります。
3・11から1日すぎた昨日は昨日で、被災者から新たな相談事が寄せられました。1年過ぎ、家族間でもいろいろあって、仮設住宅に入りたいというのです。仙台市の仮設入居受付は昨年末で締め切られています。庄司あかり市議に、市と掛け合ってもらうことにしました。
これに限らず、今までとられてきた救援・救済制度の一方的打ち切りが年度末にかけて相次ぎます。すでに失業保険給付は打ち切りがはじまっており、その7割が未就職のままです。
この前も「津波に襲われた家を修理して住んでいるが、海水に浸かった配管や金具が腐食してきた。応急修理制度を使いたいのだが」との相談がありましたが、時間の変化で今だからこそ起こる2次、3次の被害やトラブルもあります。前に後ろにと揺れながら「傷」はゆっくりと治っていくのもです。「時間がたったから救済・救援はもう打ち切り」~行政側の対応はムチをふってでも無理やり前にすすませようとするようなもの。現実にそわない冷たい姿勢は何としても改めさせなければいけないとつくづく思っています。





大震災から1年の3月11日、日中ははずせない仕事も目いっぱいなので、まずはフリーの早朝、ゆりあげ朝市へ。
仙台市から名取市側へ名取川の河口にかかる閖上(ゆりあげ)大橋を渡ったところにある名取市閖上地区は昔からの漁村。ここで採れる赤貝は有名~全部東京・築地に行っちゃって地元ではめったにお目にかかれない超一級品。酒蔵はじめレトロな雰囲気を残す商店街や水産加工場の集積する港周辺など約7000名が暮らすこの町も、津波で壊滅でした。
以前から日曜の朝のみ開かれる「ゆりあげ朝市」が名物のひとつで、仙台市中心部からも車で30分ほどのアクセスのよさから、安くて新鮮な魚介や野菜をもとめて、多くの人があつまっていました。震災後も「復興・ゆりあげ朝市」と称して国道4号線バイパス近くの大型ショッピングセンターの駐車場でがんばってやっています。今年の3・11が日曜日と重なったこともあってか、この日限り、元の閖上地区での開催となりました。
近づくと当然街並みはすっかりなく、ガレキの撤去もすんでただただ荒れ地が広がる寒々とした風景。ところどころに瓦など不燃物を盛った小山ができていました。ポツンと残った老舗の蒲鉾店「佐々直」さんの壊れた建物が痛々しい。でも駐車場はいっぱい~皆楽しみに集まってきているのに励まされました。
会場は震災前以上の人出です。名物笹かまぼこは焼く前のすり身状のものがサービスでふるまわれ、それぞれが炭火で焼いてアツアツを頬張っています。「佐々直」さんも出店していました。ここしばらく顔をみていなかった果物屋のおじさんも、車いすにはすわっていましたが、震災前とかわらない口上で客を笑わせていました。名物の焼ガレイ、マグロのブロック販売、新物の三陸ワカメ、近郊農家の持ちこむ朝採野菜などが並び、客引きの大きな声が飛び交います。「みんな一生懸命、前をむこうとしてるんだなぁ」~そんな実感でした。
仙台にいらっしゃった方、また市民の方もぜひ足を運んでみてください。そば屋やラーメン店、お祭り屋台なども出店しているので、朝ご飯もすませることができます。(ちなみに私は揚げたてコロッケを食べ歩きしながら店を回るのが定番スタイルです)来週からはまた、イオンモール名取エアリの駐車場での開催だそうです。
午前中に嬉しいことがもう一つ。実は1月末に開いた「党会議」で、震災後の私たちの活動を記録としてまとめることを決めていたのですが、その要となる編集者の役割を、元赤旗記者のFさんがこの日引き受けてくださいました。
昨年の党創立記念の講演で志位委員長が陸前高田の及川市議団長さんはじめ党員の献身的な救援・救済活動を紹介して感動をよびましたが、仙台東地区内でも、震災直後から現在にいたるまで多くの党員がそれぞれの立場でいろんながんばりをしていました。他県からも多くの党員がボランティアとして駆けつけてくれました。それらを記録に残すことも、歴史的震災を経験したものの責務です。その事業の要をなするスタッフの一人としてFさんが参加を承諾してくださったのが3月11日というのも、とてもはげまされます。
記録集~形に出来るよう、がんばります。
3・11から1日すぎた昨日は昨日で、被災者から新たな相談事が寄せられました。1年過ぎ、家族間でもいろいろあって、仮設住宅に入りたいというのです。仙台市の仮設入居受付は昨年末で締め切られています。庄司あかり市議に、市と掛け合ってもらうことにしました。
これに限らず、今までとられてきた救援・救済制度の一方的打ち切りが年度末にかけて相次ぎます。すでに失業保険給付は打ち切りがはじまっており、その7割が未就職のままです。
この前も「津波に襲われた家を修理して住んでいるが、海水に浸かった配管や金具が腐食してきた。応急修理制度を使いたいのだが」との相談がありましたが、時間の変化で今だからこそ起こる2次、3次の被害やトラブルもあります。前に後ろにと揺れながら「傷」はゆっくりと治っていくのもです。「時間がたったから救済・救援はもう打ち切り」~行政側の対応はムチをふってでも無理やり前にすすませようとするようなもの。現実にそわない冷たい姿勢は何としても改めさせなければいけないとつくづく思っています。
byヒゲ達磨
震災ボランティア全国派遣~4月から再開決定!
震災地域への共産党の全国ボランティア派遣~昨年12月で一旦休止していましたが、4月2日から再開されることが正式に決定されました。
それを待っていたかのように、荷物運びの手伝いの依頼がボラセンに寄せられました。家の無料解体の期限が行政は年度内としているため、とにかくも荷物は運んで解体してしまおうと決断した方からの依頼です。この前は応急無償修理制度を使っての家の修繕のトラブルを庄司あかり議員が解決したばかり・・・この制度も期限が年度内になっており、諸制度の3月駆け込み利用による相談や仕事依頼が増えそうです。
そんなニーズを積極的に探ろうと、党仙台東地区委員会では仮設住宅訪問をあらためて開始しました。昨日午後は若林区日辺の仮設住宅に福島かずえ前仙台市議を中心を5名が2組に分かれて訪問。40軒のお宅から消費税増税ストップの署名が45筆集まり、沢山の話も聞かせていただきました。アッという間に一年がたち、金銭的な不安や、行政側の再建支援プランの不足や遅れで自宅再建の判断がつかないことへの苛立ちが多く語られたとのこと。一人暮らしのお年寄りから「上がっていけ」と言われ沢山お話を伺えたことも(写真)。
年度末までの仕事が増えてくるのもいいけど、年度末で打ち切る予定の諸制度の延長の必要性も浮かび上って来ています。
それと、この前の支援物資お届け会へのお叱りも随分いただいています。「行ったら品物がまなかった」と言うのです。これまでの1.5倍くらいの品物は持ち込んだのですが、それ以上に多くの方がお見えになる大きな見込み違い~本当にすみませんでした。
またやりますが、それ待ちにならないで、是非ボランティアセンターの方にもお出かけ下さい。そこでは気に入ったものをどんどん持ち帰っていただいてます。よろしくお願いします。
それを待っていたかのように、荷物運びの手伝いの依頼がボラセンに寄せられました。家の無料解体の期限が行政は年度内としているため、とにかくも荷物は運んで解体してしまおうと決断した方からの依頼です。この前は応急無償修理制度を使っての家の修繕のトラブルを庄司あかり議員が解決したばかり・・・この制度も期限が年度内になっており、諸制度の3月駆け込み利用による相談や仕事依頼が増えそうです。
そんなニーズを積極的に探ろうと、党仙台東地区委員会では仮設住宅訪問をあらためて開始しました。昨日午後は若林区日辺の仮設住宅に福島かずえ前仙台市議を中心を5名が2組に分かれて訪問。40軒のお宅から消費税増税ストップの署名が45筆集まり、沢山の話も聞かせていただきました。アッという間に一年がたち、金銭的な不安や、行政側の再建支援プランの不足や遅れで自宅再建の判断がつかないことへの苛立ちが多く語られたとのこと。一人暮らしのお年寄りから「上がっていけ」と言われ沢山お話を伺えたことも(写真)。
年度末までの仕事が増えてくるのもいいけど、年度末で打ち切る予定の諸制度の延長の必要性も浮かび上って来ています。
それと、この前の支援物資お届け会へのお叱りも随分いただいています。「行ったら品物がまなかった」と言うのです。これまでの1.5倍くらいの品物は持ち込んだのですが、それ以上に多くの方がお見えになる大きな見込み違い~本当にすみませんでした。
またやりますが、それ待ちにならないで、是非ボランティアセンターの方にもお出かけ下さい。そこでは気に入ったものをどんどん持ち帰っていただいてます。よろしくお願いします。
3月 無料法律相談のお知らせ
気軽に相談できる
2012年3月度無料法律相談を開きます
日本共産党仙台東地区委員会では、皆さんのお困りごとに専門家が相談にのる「無料法律相談」を毎月おこなっています。
3月の日程は以下のとおりです。
●3月17日(土) 14:00~16:00 日本共産党若林区事務所 (仙台市若林区若林4丁目1-8)
● 〃24日(土) 13:30~16:00 日本共産党宮城野区事務所 (仙台市宮城野区原町5丁目5ー27)
● 〃 〃 14:00~16:00 日本共産党泉区事務所 (仙台市泉区市名坂字町85)
お申込み、問い合わせは ☎022-372-2604 日本共産党仙台東地区委員会 までお寄せください。
※相談時間はお一人(または一組)30分間になっています。
※お待たせしないために、上記の時間内で、何時にお出でいただくか相談の上決めさせていただきます。ご希望があればお申し出ください。
※今回の相談は無料になりますが、その後、調停や裁判に進んだ場合などにはその弁護士費用は有料になる場合があります。
※法律相談ではない生活相談などについては、日常、事務所でお応えしております。もちろん無料です。解決のために適切な専門家もご紹介いたします。なお気軽にご連絡下さい。
2012年3月度無料法律相談を開きます
日本共産党仙台東地区委員会では、皆さんのお困りごとに専門家が相談にのる「無料法律相談」を毎月おこなっています。
3月の日程は以下のとおりです。
●3月17日(土) 14:00~16:00 日本共産党若林区事務所 (仙台市若林区若林4丁目1-8)
● 〃24日(土) 13:30~16:00 日本共産党宮城野区事務所 (仙台市宮城野区原町5丁目5ー27)
● 〃 〃 14:00~16:00 日本共産党泉区事務所 (仙台市泉区市名坂字町85)
お申込み、問い合わせは ☎022-372-2604 日本共産党仙台東地区委員会 までお寄せください。
※相談時間はお一人(または一組)30分間になっています。
※お待たせしないために、上記の時間内で、何時にお出でいただくか相談の上決めさせていただきます。ご希望があればお申し出ください。
※今回の相談は無料になりますが、その後、調停や裁判に進んだ場合などにはその弁護士費用は有料になる場合があります。
※法律相談ではない生活相談などについては、日常、事務所でお応えしております。もちろん無料です。解決のために適切な専門家もご紹介いたします。なお気軽にご連絡下さい。
当ブログについて
仙台市泉区・宮城野区・若林区を主な活動域にする、地区委員会のブログです。
タイトル写真は2012年若林区荒浜からの初日の出です。
<<ツイッターはじめました>>
@hige_darumanさんをフォロー
<<フェイスブックはじめました>>
タイトル写真は2012年若林区荒浜からの初日の出です。
<<ツイッターはじめました>>
@hige_darumanさんをフォロー
<<フェイスブックはじめました>>
最新記事
(03/04)
(02/02)
(01/08)
(12/02)
(11/05)
最新CM
[05/19 鹿嶋市の一市民]
[08/12 Smithc405]
[06/25 StanleyCox]
[10/09 榴ヶ岡のオジサン]
[08/26 江藤太郎]