電話、決まったよー!
明けましておめでとうございます。
引っ越したボランティアセンターの電話がきまりました。022ー786-7202です。今後、よろしくお願いします。
リニューアルオープンの式典の相談をはじめました。2月11日になりそうです。震災日1ヶ月前~いいものにしたいですが、外は寒いので限界あり。歌声、挨拶、甘酒の乾杯などの簡単なセレモニーと大バザーかな?
一気に多くの被災者の方に新ボランティアセンターを認知していただけるよう、簡素でも真心こもったものにしたいな!
現地もまだまだ頑張ります。今年もご支援のほど、よろしくお願いします。
引っ越したボランティアセンターの電話がきまりました。022ー786-7202です。今後、よろしくお願いします。
リニューアルオープンの式典の相談をはじめました。2月11日になりそうです。震災日1ヶ月前~いいものにしたいですが、外は寒いので限界あり。歌声、挨拶、甘酒の乾杯などの簡単なセレモニーと大バザーかな?
一気に多くの被災者の方に新ボランティアセンターを認知していただけるよう、簡素でも真心こもったものにしたいな!
現地もまだまだ頑張ります。今年もご支援のほど、よろしくお願いします。
PR
来年もがんばります!
3・11大震災から二回目の大晦日そして元旦を迎えます。被災者の皆さん、さまざまな思いで年越しを迎えられていることでしょう。まだまだ不十分ですが、来年もその思いに寄り添っていきたいと思います。そして全国からボランティアに駆けつけて下さった、また支援物資を提供して下さった方々、本当にありがとうございました。仙台東地区委員会は被災地の共産党として、ボランティアセンタースタッフ、議員団を先頭に来年も救援に復興に全力で頑張りますのでよろしくお願いします。
ところで突然ですが、総選挙後、東仙台にあったボランティアセンターは宮城野区白鳥団地内の一軒家に引っ越しました。ここも家屋一階部分は津波で浸水した地域ですが、多く方が戻って住んでおられます。
市内からは外れた印象もありますが、前のセンターよりも仮設住宅各所からははるかに近いところにあり、また仙台東部自動車道の仙台港インターチェンンジがつい先日新規開業したばかり~県外からのボランティアの方は来やすいのではないでしょうか!?写真と地図を添付しておきますので御覧になって下さい。
まだ越したばかりで電話の移動もこれからですが、1月にはリニューアルオープンの催しも準備進めてますので、ご期待下さい。(それまでは地区委員会にご連絡下さい。TEL022-372-2604)
では、来年こそ、もっと希望の見える年にすることをお互いに誓いあって~「よいお年を!」

ところで突然ですが、総選挙後、東仙台にあったボランティアセンターは宮城野区白鳥団地内の一軒家に引っ越しました。ここも家屋一階部分は津波で浸水した地域ですが、多く方が戻って住んでおられます。
市内からは外れた印象もありますが、前のセンターよりも仮設住宅各所からははるかに近いところにあり、また仙台東部自動車道の仙台港インターチェンンジがつい先日新規開業したばかり~県外からのボランティアの方は来やすいのではないでしょうか!?写真と地図を添付しておきますので御覧になって下さい。
まだ越したばかりで電話の移動もこれからですが、1月にはリニューアルオープンの催しも準備進めてますので、ご期待下さい。(それまでは地区委員会にご連絡下さい。TEL022-372-2604)
では、来年こそ、もっと希望の見える年にすることをお互いに誓いあって~「よいお年を!」
第14回支援物資お届け会開催
本日、日本共産党仙台東地区委員会としては14回目になる大震災被災者の方への支援物資お届け会を開きました。
秋晴れのもと、10時開始の予定ですが9時も過ぎると行列ができはじめます。車の混雑を見て、会場の向かいのお寺が駐車場を解放して下さいました。
山形の党組織からも5名の方が野菜を持って運営のボランティアに駆けつけて下さり、埼玉、栃木、群馬から寄せられたものとあわせ、収穫祭のように豊かに提供品が並んだお届け会になりました。とりわけ新米が豊富で、これまでは一家に2キロの一袋だったのが、今回一人一袋。大いに喜ばれ、用意した350袋はあっという間に無くなりました。
ティッシュボックスやトイレットペーパーなど紙製品や洗剤など日用品はもちろん、冬物寝具や各種暖房器具もどんどんはけていきます。衣料品も冬物衣料はもちろん、手編みのマフラーや手袋も沢山寄せられ、「嬉しいよね」と被災者の方には大好評でした。
「1時間はもたないだろうな」と始めたお届け会でしたが、めぼしい物は開始20分でほぼ無くなり、40分で後片付けに入りました。最後に、会場を提供して下さった芳賀商店さん前で、今日の運営のために集まったボランティア一同で写真を撮って、解散しました。
震災後二回目の冬を迎える被災者の方々~生活不安はまだまだ続いていることをあらためて実感させられたお届け会になりました。
被災者の皆さん、「近いうちに」とか「遠くない時期に」と政党が言うと嘘くさく聞こえますが、またやります。共産党は嘘をつきませんので、このブログのチェックもお忘れなきよう、よろしくお願いいたします!




秋晴れのもと、10時開始の予定ですが9時も過ぎると行列ができはじめます。車の混雑を見て、会場の向かいのお寺が駐車場を解放して下さいました。
山形の党組織からも5名の方が野菜を持って運営のボランティアに駆けつけて下さり、埼玉、栃木、群馬から寄せられたものとあわせ、収穫祭のように豊かに提供品が並んだお届け会になりました。とりわけ新米が豊富で、これまでは一家に2キロの一袋だったのが、今回一人一袋。大いに喜ばれ、用意した350袋はあっという間に無くなりました。
ティッシュボックスやトイレットペーパーなど紙製品や洗剤など日用品はもちろん、冬物寝具や各種暖房器具もどんどんはけていきます。衣料品も冬物衣料はもちろん、手編みのマフラーや手袋も沢山寄せられ、「嬉しいよね」と被災者の方には大好評でした。
「1時間はもたないだろうな」と始めたお届け会でしたが、めぼしい物は開始20分でほぼ無くなり、40分で後片付けに入りました。最後に、会場を提供して下さった芳賀商店さん前で、今日の運営のために集まったボランティア一同で写真を撮って、解散しました。
震災後二回目の冬を迎える被災者の方々~生活不安はまだまだ続いていることをあらためて実感させられたお届け会になりました。
被災者の皆さん、「近いうちに」とか「遠くない時期に」と政党が言うと嘘くさく聞こえますが、またやります。共産党は嘘をつきませんので、このブログのチェックもお忘れなきよう、よろしくお願いいたします!
byひげ達磨
支援物資、次々到着!
4日の支援物資お届け会に向け、支援物資がボランティアセンターに次々到着しています。
仙台市内はもちろん山形から、栃木から、埼玉から、そして今日は群馬から荷物満載のトラック2台が到着!県委員会の担当者の方先頭に早朝出発で走ってきてくださいました。
ボランティアセンターは荷物でいっぱい、天井に触れんばかりに山積みです。冬物の衣料や寝具、ティッシュボックスやトイレットペーパーはじめ日用品、コメ、醤油や味噌、油、缶詰、乾麺やカップ麺などの食品などなど。見ているだけで幸せな気分になります。
お寄せ下さった皆さん、本当にありがとうございます。
被災者の皆さん、お出かけ下さい。11月4日(日)午前10時開始の支援物資お届け会です。若林区下飯田の芳賀商店さん前です。(詳細は前回のブログをご覧ください。写真はクリックすれば大きくなります。お届け会のチラシの写真には地図も載っています)ボラセンスタッフみんなで待っています。朝の寒さも増しています。暖かい格好で来てけさいン!


仙台市内はもちろん山形から、栃木から、埼玉から、そして今日は群馬から荷物満載のトラック2台が到着!県委員会の担当者の方先頭に早朝出発で走ってきてくださいました。
ボランティアセンターは荷物でいっぱい、天井に触れんばかりに山積みです。冬物の衣料や寝具、ティッシュボックスやトイレットペーパーはじめ日用品、コメ、醤油や味噌、油、缶詰、乾麺やカップ麺などの食品などなど。見ているだけで幸せな気分になります。
お寄せ下さった皆さん、本当にありがとうございます。
被災者の皆さん、お出かけ下さい。11月4日(日)午前10時開始の支援物資お届け会です。若林区下飯田の芳賀商店さん前です。(詳細は前回のブログをご覧ください。写真はクリックすれば大きくなります。お届け会のチラシの写真には地図も載っています)ボラセンスタッフみんなで待っています。朝の寒さも増しています。暖かい格好で来てけさいン!
BYひげ達磨
大震災・支援物資お届け会のご案内
11月4日、秋の支援物資お届け会を行います。会場は下飯田の芳賀商店さんの前庭(写真)をおかりしました。今、新米の季節ですが、今回は全国から共産党中央に寄せられた義援金をおコメにかえて被災者の皆さんにお届けします。埼玉、栃木、群馬、山形などからも続々おコメが届いています。ご期待下さい。
また、日用品、日常雑貨のほか、冬物衣料、冬物寝具など季節物もあります。ぜひお出で下さい。
【日時】
●11月4日(日) 午前10時~
*いつも1時間もたずに物が無くなります。お早めにお越し下さい。
【場所】
●下飯田・芳賀商店前(仙台市若林区飯田屋敷34-3 〓022-289-5022 下飯田中区バス停の前です)
◎支援物資、まだ募集しています。ぜひお寄せください!
◎当日に準備、運営にあたるボランティアも募集中です。ぜひご参加ください!
※連絡、お問い合わせは日本共産党救援・復興仙台東ボランティアセンター 〓022-252-8292 もしくは日本共産党仙台東地区委員 〓022-372-2604 まで
ところで、この前芳賀商店さんを下見にうかがったのですが、近くの東部道路の西側ノリ面は、すっかりセイタカアワダチソウの黄色でおおわれてました。津波前からあったことは間違いないのですが、こんなにアワダチドウだらけとは・・・・・すっかり植生も変わってしまったのでしょうか!?


また、日用品、日常雑貨のほか、冬物衣料、冬物寝具など季節物もあります。ぜひお出で下さい。
【日時】
●11月4日(日) 午前10時~
*いつも1時間もたずに物が無くなります。お早めにお越し下さい。
【場所】
●下飯田・芳賀商店前(仙台市若林区飯田屋敷34-3 〓022-289-5022 下飯田中区バス停の前です)
◎支援物資、まだ募集しています。ぜひお寄せください!
◎当日に準備、運営にあたるボランティアも募集中です。ぜひご参加ください!
※連絡、お問い合わせは日本共産党救援・復興仙台東ボランティアセンター 〓022-252-8292 もしくは日本共産党仙台東地区委員 〓022-372-2604 まで
ところで、この前芳賀商店さんを下見にうかがったのですが、近くの東部道路の西側ノリ面は、すっかりセイタカアワダチソウの黄色でおおわれてました。津波前からあったことは間違いないのですが、こんなにアワダチドウだらけとは・・・・・すっかり植生も変わってしまったのでしょうか!?
当ブログについて
仙台市泉区・宮城野区・若林区を主な活動域にする、地区委員会のブログです。
タイトル写真は2012年若林区荒浜からの初日の出です。
<<ツイッターはじめました>>
@hige_darumanさんをフォロー
<<フェイスブックはじめました>>
タイトル写真は2012年若林区荒浜からの初日の出です。
<<ツイッターはじめました>>
@hige_darumanさんをフォロー
<<フェイスブックはじめました>>
最新記事
(03/04)
(02/02)
(01/08)
(12/02)
(11/05)
最新CM
[05/19 鹿嶋市の一市民]
[08/12 Smithc405]
[06/25 StanleyCox]
[10/09 榴ヶ岡のオジサン]
[08/26 江藤太郎]