忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

支援物資くださ~い。

支援物資の提供を呼びかけるニュースも作りました。ご協力、ぜひにお願いします.



PR

2月11日、支援物資お届け会やります。

引っ越しが完了した新ボランティアセンターのオープニングイベントの日程が2月11日(月・休)に決まって、チラシもできました。支援物資の大お届け会です。午前11時からです。
被災者の皆さん、場所を覚えついでに、ぜひいらっしゃって下さい。広い駐車場も確保しています。
ちなみに、初参加を考えている皆さん、いつも30分くらい前には行列ができてます。今は特に寒いので、並んでいる方々に、山形の支援センターの方が”山形”の芋煮をふるまってくれる予定です。ご期待下さい。
チラシ、技術が未熟でPDFデータのまま貼りつけることができません。写真を撮って貼りつけるのでよろしくお願いします。写真もクリックすれば大きくなります。
反省して技術磨いておきます。



大雪の中、支援物資!

全国的に大荒れの天気ですが仙台も大雪~最初の写真は地区事務所の駐車場からみた地区の建物への小道です。何処が道なのかもわかりません。
そんな昨日、”決死隊”の如く雪まみれの宣伝カーが新しくなったボランティアセンターに到着しました。山形から支援物資を届けて下さったのです。
支援用にわざわざ作っている畑から白菜やキャベツを掘り出してきたといいます。いわゆる雪中白菜~甘味が増すといいます。それに新品も含めて温風ヒーターなどストーブ類が何台も。この時期嬉しいものばかりです。本当に心から感謝、感謝です。
ボランティアセンターの引っ越しも一応片付けと品物の展示もすみました。冬物衣料もあります。お米もあります。雑貨類もあります。オープニングイベントはまだ先ですが、何もそれを待つ必要はありません。被災者の皆さん、ぜひお寄りください。
ただ、申し訳ないのですが、まだ常駐体制はないので、いるかどうかは電話で事前に確認してください。ボラセンそのものは☎786-7202、もしくは共産党地区委員会☎372-2604です。場所の地図は昨年末12月30日付けのブログに掲載してます。地図写真をクリックすれば大きくなります。
お待ちしています。




Twitterはじめました

ブログの更新情報や被災地支援の情報、日々の活動などをつぶやいていきます。
ぜひフォローしてください。

アカウントはこちら
https://twitter.com/hige_daruman

えっ!?弥生式土器?

新年早々、家が建たずに腹が立つと言うお話。
被災者の皆さんが希望を託しているものの1つに住宅再建があることは論を待ちませんが、住宅建設予定地として仙台市が開発をすすめている地域のうち荒井西地区で予定地の田圃から弥生時代の遺構が出てきました。
「家を建てるのを楽しみに現地を見に行ったら遺構調査をやっていた。いつ家をたてられるやら不安。仮設住宅だっていつまでも居られないかもしれないし」~そんな声が被災者の赤旗読者さんから年末に寄せられました。
それにもとづいて庄司あかり議員が問い合わせると区画整理課は知らなかったよう。文化財課に問い合わせて事実確認して大慌てです。いかにも縦割りのお粗末な対応には腹が立ちます。
当局は場合によっては予定が大幅に遅れる可能性も示唆しているとのこと。今後の調査次第ですが、場合によっては建設希望地の変更や仮設住宅入居期間の延長など、様々なことが必要です。やることは次から次にでてきます。恨みの矛先を弥生人にむけてもしょうがありません。
全国からの被災地支援が形になって高橋ちづ子さんの「東北の宝」の議席が守れました。この全国かはいただいた力いかし、被災者の笑顔からも力もらって、仙台東は今年も走り続けます!




当ブログについて

仙台市泉区・宮城野区・若林区を主な活動域にする、地区委員会のブログです。
タイトル写真は2012年若林区荒浜からの初日の出です。

<<ツイッターはじめました>>


<<フェイスブックはじめました>>

最新CM

[05/19 鹿嶋市の一市民]
[08/12 Smithc405]
[06/25 StanleyCox]
[10/09 榴ヶ岡のオジサン]
[08/26 江藤太郎]

ブログ内検索

バーコード